三菱UFJ銀行カードローン
三菱UFJ銀行カードローン バンクイックはお得?金利・手数料・返済方法を徹底比較
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 バンクイックは、金利も手数料も返済方法も一般的じゃけ~!
バンクイックの金利を他の銀行と比較
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」・バンクイックの金利が高いか低いか―。
これは他の銀行カードローンと比較してみるとわかります。
実際に一覧にして比較してみましょう。
(バンクイックは「三菱UFJ銀行」として書きます)
- 三菱UFJ銀行…1.8~14.6%
- オリックス銀行…1.7%~17.8%
- 横浜銀行…1.9%~14.6%
- 東京スター銀行…4.5%~14.6%
- 三井住友銀行…4.0~14.5%
- 楽天銀行…1.9%~14.5%
- みずほ銀行…4.0~14.0%
- イオン銀行…3.8~13.8%
- じぶん銀行…3.9~17.5%
…という風です。
一気に並べたので少々わかりにくいかも知れませんが、三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」の金利は、大体普通レベルといえます。
上限金利・下限金利ともに平均レベル
実質年率は見ての通り、高い方の金利と、安い方の金利があります。
それぞれ上限金利・下限金利といいますが、三菱UFJ銀行はどちらも普通になっています。
まず上限金利の「14.6%」。
このバンクイックの数値に近いのは、三井住友銀行の14.5%、楽天銀行の14.5%、横浜銀行の14.6%…という風に沢山あります。
安いところではイオン銀行の「13.8%」のような数値もありますが、高いところでは、オリックス銀行の「17.8%」、じぶん銀行の「17.5%」のような金利もあります。
というように、三菱UFJ銀行より安い上限金利もあれば、高い上限金利もあるので、三菱UFJ銀行の上限金利はごく普通、ということができます。
下限金利はやや高めだが、関係なし
下限金利については、少し高めです。
バンクイックの下限金利は「1.8%」ですが、これより安い下限金利のカードローンはほぼない。
たとえばオリックス銀行・イオン銀行・じぶん銀行などはすべて「3%台」です。
みずほ銀行や三井住友銀行も4.0%と、三菱UFJ銀行の1.8%よりだいぶ高くなっています。
しかし、下限金利は実際には適用されることがほとんどないので、あまり関係ありません。
下限金利というのは「借入金額が最高限度額の時」なので、バンクイックだったら「500万円」です。
その他の銀行カードローンだったら、たとえばみずほ銀行は「1000万円」の時ですし、三井住友銀行も「800万円」の時…。
というように、そこまで借りてようやく4.0%という下限金利になるんですね。
…というように下限金利の比較は単純に数字だけを比べることはできません。
また、そもそもこんな高額融資をする人はほとんどいないので、下限金利は無視していい数字なんですね。
三菱UFJ銀行の返済方法&手数料
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」の返済方法は、基本的な方法です。
毎月の銀行引き落としに加えて、ATMでの返済が主になっています。
消費者金融のように店舗での返済、という方法はありません。
提携コンビニATMはすべて手数料なし
バンクイックの返済は、提携コンビニATMならすべて手数料無料でできます。
スリーエフやポプラなどの中小チェーンのコンビニでもOKですし、大手のファミリーマートなども、もちろんすべて無料です。
提携コンビニATMで無料で返済ができると、いつでも思い出した時に返済できます。
このようにコツコツ返済していると、特に大きい金額を返済しなくても、完済はいつの間にか近づいているもの。
何より、常に返済を意識した生活をしていると、モチベーションも上がっていきます。
(5月病が典型ですが、人間は何かから離れるとモチベーションが落ちるのです。離れない方が楽なんですね)
そういう点で、提携コンビニATMでいつでも利用手数料なしで返済できる三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」はおすすめといえます。
三菱UFJ銀行のATMは時間外でも無料
三菱UFJ銀行のATMが手数料無料なのは当然ですが、さらに時間外でも無料というのが便利。
普通の貯金の引き出しだと有料になる時間帯でも、無料で使えるということです。
三菱UFJ銀行のATMは言うまでもなく全国各地、どこでもあるので、これが時間外でも無料で利用可能というのは便利です。
コンビニのATMと合わせて、バンクイックは特に返済がしやすいカードローンの一つ、と言っていいでしょう。